TAW Thoroughbred Aftercare and Welfare

第6回 滋賀県近江八幡市・御猟野乃杜 賀茂神社 馬上武芸奉納祭り その2

馬場を浄める「馬上舞」に続き、いよいよ流鏑馬をはじめとする馬上武芸が始まる。御猟野之杜に鎌倉時代の風が吹き始めた。

独特の衣装と馬具

次はいよいよ流鏑馬だ。

スタートからゴールを見て左に的がしつらえてある。直径1メートルほどの四角い板が的だ。的の後にはビニールのネット。外れたときの処置だ。同じ的が20メートルほどの距離を置いてもう一つ。一の的、二の的というわけだ。

通常の流鏑馬で使われる馬場は、馬一頭分の幅で埒を区切り、内側を走路として走らせる。神事としては一般的な形だ。

しかし鎌倉時代には、より実践的な訓練を想定して、埒無しで馬を操り、的を射ることも盛んに行われた。埒があれば馬はそれを頼って走るので左右によれることなく、比較的まっすぐ走れる。しかし実戦の場に埒は無い。埒に頼らず乗り手の指示に従って自由に動けなければ戦場では活躍できない。

三騎が馬場に現れた。いずれも鎌倉時代の正式な狩衣(かりぎぬ)衣装。

上着は「水干(すいかん)」、ズボンは「直垂(ひたたれ)」と呼ばれる。両腰には鹿の夏毛の皮を巻く。「行縢(むかばき)」と呼ばれるが、ウエスタン乗馬のチャプスに似ている。泥や汚れあるいは木の枝とのこすれなどから足を守る役割をしている。太刀と脇差しは左腰、右腰には矢を入れておく「箙(えびら)」が見える。矢は「狩股(かりまた)」といわれる刃のついた鏃(やじり)で的に対して直角に当たらないと刺さらない。手には皮の手袋、左肩には袖が邪魔をしないよう「射籠手(いごて)」を着用している。頭には笠。「綾藺笠(あやいがさ)」と呼ばれる藺草で編まれた特殊なもので、鎌倉時代の武士が用いた。衣装は文献や絵巻物等を参考に再現したとのこと。色彩も鮮やかで非常に印象的だ。

馬具も西洋式とはずいぶん違う。和鞍は木製で後部が競り上がり、一見硬くて乗りにくそうだ。和鐙は底が平らで、上部には反り返しがある。全体にベロのような形をしているところから「舌長鐙(したながあぶみ)」と呼ばれる。足裏全体で踏みしめ、地上に立っているような安定感を得られるのが特徴。足の先で踏む西洋式と異なり、全体に重心をおくのがポイントのようだ。スピードや細かい操作のしやすさより、下半身を安定させる事に重点が置かれた馬具といえそうだ。日本独特の鐙で世界でも例がない。

独自の形状をした「舌長鐙」。古式馬術には欠かせない。

鹿皮でできた行縢(むかばき)を履いた騎乗者。

各人とも狩衣衣装で流鏑馬にのぞむ。

流鏑馬にみる技

観客の前でまずは「素馳せ(すばせ)」。駈歩で進み、空射ちして型のみを見せる。下乗りこそ済ませているものの、走路で駆けるのは馬も初めて。環境に慣らす必要がある。いわばスクーリングだ。馬はもちろんだが、射手も緊張した面持ち。ただ射手が馬上で緊張すると体が硬くなる。それが馬に伝わる。馬も緊張して柔軟性を欠く。競馬でも良い結果が出せないものだが、ここも同じだろう。

 「一の射手◯◯◯◯、乗馬◯◯」

射手と馬の名が呼ばれた。駈歩でスタートし、的に近づくにつれ、徐々にスピードがあがる。手綱を離して弓に矢をつがえる。見事な立ち姿。非常に安定した姿勢だ。馬も馬場の真ん中をまっすぐ駆けてくる。

カンッ。

的を通りすぎる瞬間、乾いた音が森に響いた。

射手はすでに二の矢を抜き、弓につがえる。2つめの的を通り過ぎる。的と馬が重なったと同時に、再び乾いた音が響いた。

「的中! 的中!」

すかさず、アナウンス。万雷の拍手が起きる。

サラブレッドに比べるとスピードは随分遅いはずだが、馬上の動きに目を奪われ、思ったより速く感じた。手綱を持たず足腰だけで安定した騎乗フォームを保つ技術。競馬のそれとは違うが感心した。

続く二騎は女性陣。武者姿も凛々しく、あでやかな雰囲気。

二の射手がスタート。最初の男性射手に比して速度は劣るが柔らかさ、優美さのある流鏑馬だ。

「的中! 的中!」

響くアナウンスも清々しい。三騎ともはずすことなく的を射止めた。いずれも腕におぼえのあるベテランのようだ。

装束はだいぶ簡素になるが、それでも狩衣。同じく三騎が一組となり、素馳せを済ませた後、一騎一騎、二つの的を狙う。

こちらは、各地の流鏑馬で上位入賞のベテランあり、今日がデビュー戦というビギナーありで、的に当たったり、当たらなかったり。そもそも2回射ることも簡単ではなさそうだ。矢をつがえても的を通り過ぎてしまうこともしばしば。駆け抜けるスピードの調整と弓矢を放つ技術の両方が必要だ。

こうして二組計六人の平騎射が終了した。

騎射の瞬間。馬上でのバランスが見事。

放たれた矢が的へと飛ぶ。

華やかな衣装で的を射抜く女性メンバーの騎射。