6歳のレッドラディエンスは生まれて初めて馬術の競技会に出場した。
出場したのは静岡県の御殿場市馬術・スポーツセンターで8月に行われた馬場馬術の競技会だった。オープン参加だったため点数も、順位もつかなかったが、手綱を取った林伸伍さんは「合格ですね」と、無事に馬術の競技馬として再出発したレッドラディエンスに及第点を与えた。
中央競馬で競走馬として活躍したレッドラディエンスが「第二の馬生」に選んだのは馬術だった。2024年いっぱいで競走馬としてのキャリアを終えたレッドラディエンスが、御殿場市にあるアイリッシュアラン乗馬学校にやって来たのは2025年2月のことだった。林さんはアイリッシュアラン乗馬学校でチーフインストラクターを務める。2021年の東京五輪では日本代表として馬場馬術に出場した林さんは、この世界の日本の第一人者である。 レッドラディエンスがアイリッシュアラン乗馬学校に来て以来、林さんが馬場馬術を一から教え込んできた。
「うちに来たばかりのころは物音に敏感なところがありましたが、動きはいいし、精神的には肝がすわっているタイプ」
そんなレッドラディエンスをじっくりと育てていった。朝か夕方の涼しい時間帯を選び、毎日、30分ほどの時間をトレーニングに充てた。「長すぎると集中力が続かない。苦しくないところで終わるのがちょうどいいんです」と5カ月あまりの時間をかけて、実戦デビューに結びつけた。
「もっと時間がかかるのかと思っていましたが、実戦でしか学べないこともありますから、競技会に出場させました」と林さんは8月の競技会で馬術デビューさせた狙いを語った。
元競走馬がすんなりと馬術の競技馬に転身できるわけではない。全身を使って、速いスピードで走る競馬と、静かな動きを要求される馬術とでは、同じ馬が行うスポーツでも必要とされる動き方がまったく違う。